Recherche

NEWS

牛上隆司氏 MY STORY

ヴィヴィッド・ブラス・トーキョウでプリンシパル・ユーフォニアム奏者として活躍し、日本大学芸術学部、平成音楽大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校でユーフォニアムの奏法を指導されているほか、バンド指導者としても全国的に活躍されている牛上隆司氏。その経歴や現在の活動、また愛奏する〈ベッソン〉の楽器について、お話を伺いました。(取材:今泉晃一)
 
 
ユーフォニアムとの出会い

  まずはじめに、ユーフォニアムを吹き始めたきっかけについてお話しいただけますか。
牛上(敬称略) 小学校6年生の時に友だちに誘われて、学校のマーチングバンドに入ることになりました。4年生ぐらいからやっている子もいたのですが、私はその頃サッカー少年でしたのでね。マーチングバンドはほぼ全員がトランペットだったので、私もトランペットを吹いていました。でも、高音はなかなか出ないし、結構しんどい思いをしました。
 中学校で吹奏楽部に入ったのですが、小学校でトランペットをやっていた子はみんなトランペットを希望しますよね。結局くじ引きでパーカッションに決まったのですが、ユーフォニアムの先輩が「うちで預かる」と言ってくださったんです。まさに運命の出会いですよね。
 そこはコンクールにも出ずにこぢんまりと活動している吹奏楽部でした。顧問の先生のお知り合いでバストロンボーンを吹いていた大学生が教えに来てくれていたのですが、その人がワーグナーマニアで、トロンボーンが活躍する曲を次々に聴かせてくれたし、いろいろな演奏会にも連れて行ってくれたりして、トロンボーンを吹く人たちとのつながりもできました。トロンボーンの講習会にも参加しましたが、1人だけユーフォニアムを持って行っていました。

  いっそのことトロンボーンを吹こうと思ったことはないですか。
牛上 確かに、周りに感化されてトロンボーンをやろうかなと思わないでもなく、素敵だなと思って憧れた部分も確かにありましたが、トランペットと同様に、トロンボーンは自分のアイデンティティではなかったのだと思います。対してユーフォニアムは「自分のものだ」と、中学生ながらに感じたものがあったのだと思います。

  ユーフォニアムのどんな点が、「自分のもの」と感じられたのですか。
牛上 まず中学校でユーフォニアムを吹くようになったとたん、「なんて楽しいんだろう」と感じたんです。指遣いはトランペットと同じなので、リラックスして思い通りに吹けることが何よりも楽しく感じました。
 何より音が高くないところがいい。ユーフォニアムの音域で美味しいところは中~低音から少し上で、そこが一番吹きやすく気持ちよく吹けるところです。私は低音域も得意で、ダブルペダル(ペダルトーンのさらにオクターブ下)もパッと出せました。ダブルペダルは曲中で使うことはありませんが、一種の強制振動ですから、ブルブルっとやることで唇をリラックスさせる効果もあり、毎日必ず1度は吹くようにしています。意外に息のスピードも必要なんですよ。

  高校でも吹奏楽を?
牛上 日本大学高等学校に進学し、吹奏楽部に入部を希望していましたが、そこはマーチング寄りの活動をしていたため入部をやめて、市民バンドに入りました。個人的にはマーチングバンドをやりたいという気持ちはなく、もっと楽器の演奏を突き詰めたいなと思っていました。そこで、中学校でお世話になっていたトロンボーンの方に三浦(徹)先生のお弟子さんを紹介していただいて、そのつてで三浦先生の門を叩いたんです。ピアノも、中学校の顧問の先生の奥様に習うことになりました。

 
  それにしても、最初から三浦先生に付くことになるとは!
牛上 すごくラッキーだったと思います。厳しかったですけれど、しっかりと教えていただけました。発音のこと、ブレスのこと、とにかく基礎の基礎から叩き直された感じでした。特にアタックに関しては、ポンと出るのが怖くて、つい2回タンギングしてしまうなど、ある意味どもってしまうような感じもあったんです。結局は「うまく出られないのではないか」と心配しながら吹いていること自体が問題だったということがわかりました。そこに行くまで、三浦先生にはかなり時間をかけていただいたように思います。

  確かに、部活でやっていてアタックのことを教わったり、自分で気にしたりする機会はあまりないように感じますね。
牛上 そうかもしれませんね。舌を使う加減とかタイミングとかを整理する必要があるわけです。柔らかく吹こうとしてアタックが聴こえないケースも多く、ユーフォニアムという楽器の特性もあってアタックをクリアに聴こえさせるのはひとつの課題なんですね。

  三浦先生にレッスンを受けつつ、音大を目指したわけですね。
牛上 日本大学の付属高校にいたということもあり、最初から日本大学芸術学部を目指していました。それまでユーフォニアムの人が誰も行っていないというのもひとつ大きな理由です。そういうところに行くのも面白いじゃないですか。そしてたまたま、それまで受験項目にトロンボーンとテューバしかなかったところに、ユーフォニアムが加えられたんです。「これは受けていいということだな」と思いましたね。
 結局、推薦で入学することができましたが、1年生のときにはユーフォニアムの先生はいらっしゃらず、テューバの宮川暉雄先生に習っていました。夏くらいになって「ユーフォニアムの先生を誰か呼ぼうと思うんだけど」と相談されて、「それなら三浦先生がいいです」と答えました。
 しばらくしてから三浦先生は忙しくて無理だと言われたので、「三浦先生のお弟子さんの後藤文夫さんという方にとても興味があります」と答え、2年目からは後藤先生に付くことになりました。日本大学芸術学部にはその後ユーフォニアムの人が入るようになり、私が3年生のときに5人になったので、ユーフォニアムとテューバでアンサンブルの演奏会を開くことにしました。当時の日芸はトロンボーン全盛の時代で人数も多く、一番いい部屋は必ずトロンボーンが独占していたのですが、演奏会をやることになったのでトロンボーンに譲ってもらって、ユーフォニアムとテューバのアンサンブルを練習していました。

  後藤先生の教えはどういうものでしたか。
牛上 三浦門下でもありますし、共通する部分は多かったですが、特に歌い方はすごく勉強になりました。フレージングのこと、音楽の持って行き方、それからテンポの揺れの中でどういう方向に向かって行くか、等など。歌い方の仕組みのようなものをみっちりと教えていただきました。
 トロンボーンの『メロディアス・エチュード』という教本をやっていて、全3巻の最後まではできませんでしたが、「なかなかここまでは行かないよ」と言われました。その後はファゴット用のワイセンボーンの練習曲集を進めていきました。オーケストラ曲にあるようなファゴットらしいフレーズがよく出てきますし、曲の中で跳躍がずっと続いたりとか、金管楽器にはあまりないことをやらされて、かなり面白かったですね。

  日大を卒業されてから、尚美のディプロマコースに進まれたのですね。
牛上 1学年上の深石宗太郎さんが尚美に入られたんです。その頃から深石さんはすごく活躍されていて、演奏会を聴きにいくことも多かったし、コンクールでもいい成績を収められていた。そういう先輩がいるところに行ってみたいと、今度は思ったんです。しかも尚美のディプロマは自分が習いたい先生に付くことができる。すでに三浦先生がいらっしゃったので、また三浦先生に習いたいということもありました。
 そこで三浦先生に誘われて、アンサンブル「ユーフォニアム・カンパニー」を始めました。「頑張っている人を取り上げて何とかしてあげたい」という先生の思いもあったと思います。ユーフォニアムばかりで当時は14人というアンサンブルですから、画期的な活動ですよね。「どうやったら面白くなるか」といろいろな挑戦をしました。
 とりあえず演奏会で吹く曲は全部暗譜しろと言われました。しかも14人がずっと出ているのではなく、いろいろな編成を織り交ぜながら、第1回の演奏会ではソロ曲なども演奏しました。演出も凝っていて、1曲目を全員でステージで吹いたら、2曲目はブライアン・イズラエルの《舞踏組曲》を客席の真ん中で吹くんです。いきなり現れて、吹いたら帰っていく。そうすると逆側からデュオが出て来て演奏する、とか。そうやって拍手をする間もないくらいに、いきなり現れては演奏を始めるので、曲間などもほとんどなく、構成的には2時間コースのコンサートの内容なのに、1時間半もかからなかった。聴いた人からは「プログラムを読んでいる暇もなかった」と言われました(笑)。とにかく三浦先生はお客さんを楽しませることを一番に考えていました。我々ではそういうアイディアは出てきませんでしたね。

 
 
ブラスバンドと〈ベッソン〉の魅力

  現在、ブリティッシュ・スタイルのブラスバンド、ヴィヴィッド・ブラス・トーキョウのメンバーでもありますね。
牛上 当時東京ブラスソサエティなどで活動していた人たちが、ブラスバンド大好きで自分たちのバンドを作りたいというので声をかけられて、95年の立ち上げから関わっていました。私自身は当時ブラスバンドに関しては、右も左もわからない状態でしたけれどね。
 もともと英国式ブラスバンドの編成なので、もちろんそういう作品も演奏するのですが、違うスタイルの作品もやりたいという希望があり、メンバーが編曲してオーケストラのアレンジものもかなり演奏しています。
 だから、ブラスバンドだからといって昔ながらの温かい音でヴィブラートをかけて、という演奏スタイルだけではありません。本場のブラスバンドでも割合インターナショナルに演奏しているところが増えています。
 イギリスではブラスバンドはもともと企業のクラブ活動のような位置づけでした。だからブラスバンドをやっているプレーヤーは「アマチュア」と言われてしまうんだそうです。実際は、優秀な人はいろいろなところから声がかかって、かなりの報酬をもらってやっているわけですけれど。
 ただそういう文化は残っていて、昔フィリップ・スパークさんから聞いた話だと、たとえばブラックダイク・バンドのような団体でも、毎日必ず練習していて、低音から高音まで音階を吹いて、どこで楽器が変わったのかわからないようにできるそうです。それはいつも一緒に練習していて、自分の役割を完全に理解しているからできるので、逆にあつまってパッと曲を作るようなプロフェッショナリズムでは難しい。ヴィヴィッドも似た部分があって、プロ奏者達が集まって自主的に活動しているので、市民バンド的とも言えます。
 ブラスバンドの一番の魅力はやはり独特のサウンドでしょうね。金管だけだから硬い音というイメージを持たれることも多いブラスバンドですが、実際は非常に柔らかく、温かなサウンドで、聴いて驚く人も多いようです。ハーモニーがピタッとハマったときの美しさは、他の楽器ではなかなか出せないものです。それから、金管楽器ですべてのことをやってしまうテクニカルな部分も、求められていることだと思います。
 ただ、日本では吹奏楽ほど広まっていません。だからこそ我々が魅力を広めて、やりたいと思う人を増やすことが大事だとは思うのですが、まだ力が及んでいないように感じています。
 なお、ヴィヴィッド・ブラス・トーキョウの第24回公演は2022年9月30日に決まっています。

  ソロでも、これまでにCDを5枚出されています。
牛上 最初がオーストラリアのテューバマニア国際コンクールでソロ・ユーフォニアム部門第3位を取った後、2000年に『ユーフォリア』というCDを出しました。これは現在AppleMusicなどでも聴くことができます。最新は2013年にリリースした『オーガナイザー』ですね。
 そのときどきで自分の思い入れのある作品を収録しています。なかなか取り上げられない曲を出すことで、「こんなものもあるよ」と大勢の人に聴いてもらいたいというのも大きな狙いです。
 ただ、最近はサブスクリプションが一般的になってきて、みんな消費はするけれど所有はしない。ためしに『ユーフォリア』だけサブスクに入れてみたところ、たくさんの人が聴いてくれていますし、普通だったら手が届かないような世界の隅々で聴いてもらえる可能性もあります。ところが、それだけ聴いてもらっても悲しくなるような金額にしかならない。ほとんど小学生のお小遣いですよ。それでは新しいCDを作るのはなかなか難しいということになってしまいます。こういうあり方というのは、アーティストのためにも考えていかないといけない部分だと思っています。

  さて、長く〈ベッソン〉の楽器を使っていらっしゃるということですが。
牛上 1995年からですから、もう25年以上になりますね。最初はGSというモデルを使っていましたが1999年に“プレスティージュ”に替えました。現在の楽器は2021年から使い始めたもので、同じ“プレスティージュ”でもゴールドラッカー仕上げで、型番で言いますとBE2051-8になります。その前の楽器が銀メッキ+インナーゴールドでしたが、吹き心地はだいぶ違いますね。
 銀メッキの楽器は抵抗感があって、音に充実感があるのですが、ゴールドラッカーはいい意味で、どこか「暖簾に腕押し」的なところがある。つまり自分で吹いている感覚と、聴いている人の感覚がかなり違っているみたいで、聴いた人からは「ものすごく響いている」と言われます。自分のところで吹いている感覚としては物足りないようにも思うのですが、客席に音が全部届いているんですね。

  そもそも〈ベッソン〉の魅力はどんなところに感じますか。
牛上 やはり音色ではないでしょうか。いろいろなものを含んだ複雑な響きがする。そこが一番の魅力だと思います。
 
 
吹奏楽の指導と教則本

  吹奏楽の指導もいろいろなところで行なわれていますね。
牛上 中学、高校の吹奏楽部を指導することが多いです。もちろんユーフォニアムを教えることもありますが、合奏の指導を求められることも多いですね。本当は技術の話よりも音楽の話の方が楽しいのですが、楽器を思うように操れないと音楽の話はできないですから、基礎練習をしっかりやります。
 私は各金管楽器用に『999秒の実践的で効果的なエクササイズ』という教則本を出しているのですが、それを利用した合奏版もリリースする予定があります。金管はすでにある本の内容を行ないながら、そこに木管が加わって一緒に基礎練習をすることができるものです。例えば金管楽器がリップスラーをやっているときに、木管はハーモニーを作る練習をします。

 
  そもそも『999秒の実践的で効果的なエクササイズ』を書こうと思ったきっかけは?
牛上 指導の仕事の中で、はじめは自分で音を出して「同じことをやってみて」とやっていたんです。そのうち「覚えられないから書いてくれませんか」と言われて。それをたまたま出版社の人が目にとめて「本にしませんか」ということになりました。
 本当に金管に必要な基礎の基礎しか書いていないので、リズムやフィンガリングなどの練習はあまり入っていません。各メニューにかかる時間が書いてあって、「時間がないときでもこれだけやっておけば大丈夫」というものを合計すると999秒になる。フルでやったらおそらく30~40分はかかります。でも999秒の練習をやっておけば、その日は調子よく曲が吹けるようになる、というものです。個人的にやってもいいし、金管全員でやってもいい。
 音域的にも、ユーフォニアムはダブルペダルまで書いてあります。ホルンもかなり低い音域まで書いてあって、どちらも吹奏楽では出てこない音域なので出なくてもいいんです。でも書いてあったら出そうとするじゃないですか。「ここまでは出そうとしてね」というつもりで書いています。

  吹奏楽部で合奏を指導する際には、どんなことを話すのですか。
牛上 私たちが音楽をどうやって合わせているかとか、セクションはどういう仕組みになっているか、音楽の構造はどうなっているかなど、いろいろなことを教えてあげないといけないと思っています。ただ棒を振れば音楽が出てくるというわけではありませんから。
 でも私は教えるのが好きなので、自分でも楽しみながら丁寧に説明していると思いますよ。生徒たちも「すごく楽しかった!」と思えるような形でレッスンを終えたいと思っています。辛い思いをして練習してもいい思い出にならないし、自分の中でも楽しく音楽したいという気持ちがある。もちろん肝心な部分はきちっとやらないといけないので、厳しいと言われることもあります。アーティキュレーションとか音程がぴったり合ったときにどういうことが起こるか体験してもらいたいので、ポイントポイントでは厳しく追及します。でもその結果の満足感はすごく大きく、それが成功体験になるんですね。

  今後の活動としては?
牛上 まず、ヤン・ヴァンデルローストに新しい曲を書いてもらっていて、3月に初演します。9分の長さで頼んだのですが、書いているうちに興が乗ってしまったんですね、12分の曲に仕上がりました。とてもいい曲ですが、ちょっときつい(笑)。曲目は《セレナータ》。「セレナード」のイタリア語ですが、「セレナータ」というと豪華絢爛でゴージャスなイメージになります。
 今後の目標としては、いつまでたっても上手くなりたいと思っていますし、もっといろいろなことが表現できるようになりたい。ユーフォニアムの可能性を追求していくのが自分の役割だと思っていますし、そこが私のアイデンティティだと思っています。だから、できることを増やしていかなければならない。
 でも根底にあるのはユーフォニアムの音の良さ、美しさ、面白さ、楽器の響きや歌というものを、聴いてくれる人に対してきちんと訴えられるようにすること、またそういう機会を作ること。これが一番大事ですね。

  ありがとうございました。
 
 
 
※ 牛上氏が使用している楽器の紹介ページは以下をご覧ください。
〈ベッソン〉ユーフォニアム”プレスティージュ

Retour en Haut
Your product has been added to the Shopping Cart Go to cart Continue shopping